こんにちは。現在、名古屋市では議会の会期中です。
そして、並行しているのは、参議院選挙。
ここで、選挙について、色々質問をいただいているので、「選挙なぜなぜ」をまとめておきたいと思います。
1)「公示」と「告示」って何が違うの?
選挙は、「公示」されました、「告示」されましたと使い分けられています。
・「公示」は、衆議院と参議院の選挙で使われます。
天皇の詔書(天皇の意思表示の公文書)で選挙期日が発表されます。
・「告示」は、国会議員の再選挙・補欠選挙や地方自治体の首長と議会議員の選挙で使われます。
選挙管理委員会により選挙期日が発表されます。
2)18歳選挙は、一番最初に2016年の参議院選挙(6月22日公示)じゃないの?
1番最初の18歳選挙は、福岡県うきは市長選(6月26日告示)になります。
これは、「18歳選挙」の基準は「投票日」であることが原因です。
確かに「期日前投票」は、参議院選挙が先です。
しかし、「投票日」は、参議院選挙が「7月10日」、うきは市長選挙は「7月3日」なのです。
3)チラシやビラに貼ってあるのは何?
よく見てましたね!!という反応が一番最初です(笑)
これは、「証紙」と言われるシールです。
【チラシやビラに1枚1枚手作業で貼ってます】
上限を超えるビラ配布を防ぐために準備されていますが、この労力は尋常ではないです!!
ビラの配布枚数の上限は30万枚であるとすれば、30万枚を手作業で行うこととなります。
「有権者に政策を訴える労力よりも、公職選挙法のルールを守るための作業にほとんどエネルギーが割かれる」と
橋下徹氏(前大阪市長)もツイッターでつぶやいておりました。
4)ネットを使って、選挙活動することはできるの?
基本的にできます。
ここで、ポイントは、「基本的に」という点。
ホームページ、ブログ、SNS(フェイスブック等)、ライン等は、「誰でもOK」です。
しかし、電子メール(ショートメールを含む)による選挙運動は、「候補者のみOK」なんです。
そして、「リツイートやシェアはOK」ですが、「印刷して渡すのはNG」です。
→ 簡単に言えば、メールと印刷物を使わなければ、OKということですね。
5)「選挙期間」って、いつからいつまで?
選挙期間は、立候補の届け出がされてから開始されます。
そして、「投票日」の「午前0時になるまで」が選挙期間となります。
「投票日」には、選挙活動ができないので、投票日には、
例えば、【「奥田かよ」さんに1票を入れて!!】ということはできません。
この点、「投票に行ってください!!」というのはOKと言われています。
いかがだったでしょうか?
「選挙のルール」は、難しく、手間がかかるものと言えると思います。
「選挙のルール」を定めている「公職選挙法」も、時代に合わせて見直す必要がありますね。