Download internet novels

6月18日、気温30℃を超える中、約600名の参加によって行われました。
最高齢は96歳と伺いました。
今回の訓練では住民が自ら情報を集め、共有することに重点が置かれ、
安否確認を速やかにできるよう、「無事」と書かれた紙を自宅の門に張ったり、
町内の代表が周りの住宅や道路の被害状況を確認、報告する訓練などを行っていました。
IMG_3766
熊本地震の影響で、参加者は去年より約200人増え、
19日朝にかけては小学校の体育館を避難所と見立てた宿泊訓練などが行われました。

運営を行うスタッフの皆さんは、学区において事前に3回ほど会合・打ち合わせを
おこなっておられたのこと。
行政主導ではなく、地域主導で行われているのは、関心の高さが伺われます。
訓練終了後には、振り返りをおこない、今後に生かしていくとのことです。

情報伝達の必要性については、今後も継続的に検討していきたいと思います。

⬛️宿泊型避難所開設訓練
避難所の開設・運営・宿泊の一連の流れを取り入れることにより、
避難所における生活や運営を実際に体験し、実災害に即した訓練を行う。
内容 避難所開設訓練、無線操作訓練、災害時要援護者支援訓練、物資受入・配給訓練など

⬛️構成スタッフのみなさん
区役所:17名
消防団:10名
消防署:8名
警察署:4名
環境事務所:2名
上下水道局:3名
保健所:2名
社会福祉協議会:6名
緑災害ボラネット:19名
南大高小学校:4名
区政協力委員:20名
アレルギー緑親の会:2名
南生協病院:6名
水道工事店協同組合:2名

Download Kaiji, a gambling apocalypse Download the PowerPoint free template Download Loan Ong 2 Windows Server